2021/12/28

健康講座425 若年性大腸がんとビタミンD

みなさんどうもこんにちは。


小川糖尿病内科クリニックでございます。


 ビタミンDが豊富な食品が、若い人たちを大腸がんから守ってくれる可能性のあることが報告されました。米ダナファーバーがん研究所の研究結果であり、ビタミンD欠乏症は近年、着実に増加してきているようです。それが若い人たちの大腸がん増加につながっているのではないかと考えられるとのことです。

 米国では、50歳未満で発症する若年性大腸がんの増加が続いています。この傾向は、魚、きのこ、卵、牛乳などのビタミンDが豊富な食品の摂取量低下傾向と一致しているようでございます。また、ビタミンD摂取量と大腸がんによる死亡リスクに関連があるとする報告も増えているようです。
 

 1989年にスタートした25~42歳の女性看護師対象の前向きコホート研究のデータを用い、9万4,205人を1991~2015年にわたって追跡したようです。

 125万560人年の追跡で、大腸がん111例と大腸ポリープ3,317例が記録されていました。解析の結果、大腸がんに関しては、ビタミンD摂取量300IU/日未満に比較して450IU/日以上ではハザード比(HR)0.49(95%信頼区間0.26~0.93)であり、ビタミンD摂取量が多いほどリスクが低いという関連が認められたのでした(傾向性P=0.01)。なお、300IUのビタミンDとは、8オンス(237mL)のコップ3杯分の牛乳に含まれる量に相当するということでございます。

 また、1日当たりのビタミンD摂取量が400IU多いごとに、大腸がんリスクが54%低下することも分かった〔HR0.46(95%信頼区間0.26~0.83)〕。ただしこの関連は、ビタミンDをサプリメントからではなく、食品から摂取している場合にのみ認められたようです。具体的には、食品からの1日当たりビタミンD摂取量が400IU多いごとにHR0.34(同0.15~0.79)と有意であるのに対し、サプリメントではHR0.77(同0.37~1.62)と有意でなかったのです。

 興味深いことに、ビタミンD摂取量と大腸がんリスクとの逆相関は、50歳以上では認められなかったようです。

 なお、一部ががん化する可能性のある大腸ポリープについても、50歳未満では、ビタミンDの摂取量が多いことによるリスク低下が認められました。具体的に、通常型腺腫(1,439例)については1日当たりビタミンD摂取量が400IU多いごとに、HR0.76(同0.65~0.88)、鋸歯状ポリープ(1,878例)ではHR0.85(同0.75~0.97)だったとのことです。

 これらの結果は、ビタミンDが若年成人の大腸がん予防に重要かもしれません。食生活を含む生活習慣に関する情報を基に大腸がんハイリスク者を特定し、より早期からスクリーニングを開始すべきかもしれないですね。


原著 

0 件のコメント:

コメントを投稿

ロゴ決定

ロゴ決定 小川糖尿病内科クリニック

皆さま、こんにちは。 当院のロゴが決定いたしました。 可愛らしいうさぎをモチーフとして、小さなお花をあしらいました。 また、周りは院長の名字である「小川」の「O(オー)」で囲っております。 同時に、世界糖尿病デーのシンボルであるブルーサークルを 意識したロゴとなって...