2024/04/26

健康講座825 "日々の活力への投資 - 糖尿病管理における運動の急性効果と慢性効果"

 

皆さん、こんにちは。小川糖尿病内科クリニックより、運動が私たちの体にもたらす、素晴らしい「急性の効果」と「慢性の効果」についてお話しします。

まず、「急性の効果」からご紹介しましょう。運動をすると、筋肉が活動のエネルギーとして血液中の糖を使用します。特に食後に運動をすることで、食事による血糖値の上昇を穏やかにし、さらにはその後の血糖値を速やかに下げることができるのです。この効果は、運動直後から数時間続きます。この時間を利用して、血糖の急激な上昇を抑えることは、2型糖尿病の管理にとって非常に重要です。

次に、「慢性の効果」です。定期的に筋力トレーニングを行うことで、筋力が増し、基礎代謝率が高まります。これにより、休息時にもエネルギー消費が増え、体重の管理がしやすくなると共に、肥満を予防する効果が期待できます。長期にわたる運動の継続は、インスリンの効きを良くし、血糖が上がりにくい体へと変わっていきます。これらの効果は、糖尿病の優れた血糖コントロールに不可欠です。

運動を習慣化することで、日常生活の活動が楽になり、体力がつくだけでなく、生活の質(QOL)も向上します。始めは少し大変かもしれませんが、継続することで、以前は苦労した坂道や階段も、楽に登れるようになります。そして、体力の向上は、より積極的にスポーツを楽しむことへと繋がり、日々の生活に張りと喜びをもたらします。

このように、運動はただちに体に良い影響を与えるだけでなく、続けることで得られる長期的な健康効果も非常に大きいのです。私たちのクリニックでは、皆様が安全に、そして楽しく運動を続けられるようにサポートしています。一緒に健康な生活を目指しましょう。

2024/04/05

健康講座824 「健康とメンタルのバランス:睡眠、運動、食事に基づく日々の改善戦略」

 皆さん、こんにちは!今日は「毎日をもっと明るくする健康ライフ」について、楽しく丁寧に話していきましょう。健康でいるためには、睡眠、運動、食事の三つの要素がとても重要です。それぞれについて、科学的な根拠をもとに、どうすれば日常生活に取り入れられるかを一緒に考えていきましょう!



1. 睡眠の秘密:ぐっすり眠るための科学 まずは睡眠から。良い睡眠は健康の基盤です。科学的にも、睡眠不足は心身の不調を引き起こす主な原因の一つとされています。では、どうすれば良質な睡眠が得られるのでしょうか?

  • アルコールとカフェインの影響: お酒を飲んだ夜はぐっすり眠れたように感じるかもしれませんが、実はそれは「気絶」に近い状態。アルコールはREM睡眠を減少させ、結果的に睡眠の質を下げます。カフェインも同様に、交感神経を刺激して眠りを妨げるんです。

  • 睡眠環境の工夫: 寝室を心地よい空間にすることも大切。温度、照明、ノイズレベルなど、快適な睡眠環境を整えることで、ぐっすりと眠れるようになります。

2. 運動:楽しくて、簡単な方法で心も体も元気に 運動は、健康を保つために不可欠。でも、ジムに行く時間がない、運動が苦手...そんな方でも大丈夫!

  • 散歩とラジオ体操: 散歩やラジオ体操は、気軽に始められる運動の良い例です。これらはストレスを減らし、気分を改善するのに効果的。特に、ラジオ体操はいつでもどこでもできるので、一日の始まりに取り入れてみてはいかがでしょうか?

  • 運動の習慣化: 小さな一歩から始めて、徐々に運動を日常に組み込むことが大切。毎日の散歩を習慣にするだけでも、大きな変化が見られますよ。

3. 食事:健康のためのシンプルなガイドライン 最後に、食事。バランスの良い食生活は、体と心の健康を維持するうえで欠かせません。

  • バランスの取れた食事: 野菜、果物、全粒穀物、タンパク質をバランス良く摂ることが重要。これらは、体に必要な栄養素を提供し、体調を整えます。

  • 食事と気分: 食事は気分にも影響を与えます。バランスの良い食事は、エネルギーレベルの維持と心の安定に役立ちます。

まとめ: 健康は、日々の小さな選択から作られます。良質な睡眠、適度な運動、バランスの取れた食事を心がけることで、体も心も元気になります。科学的根拠に基づいたこれらの習慣を、楽しく、丁寧に実践してみましょう。今日からあなたも、もっと健康で、もっと明るい毎日を過ごすことができますよ!

ロゴ決定

ロゴ決定 小川糖尿病内科クリニック

皆さま、こんにちは。 当院のロゴが決定いたしました。 可愛らしいうさぎをモチーフとして、小さなお花をあしらいました。 また、周りは院長の名字である「小川」の「O(オー)」で囲っております。 同時に、世界糖尿病デーのシンボルであるブルーサークルを 意識したロゴとなって...