2025/04/02

健康講座848 「血糖値にやさしい食事って?グリセミック・インデックスを学ぼう」

 



🍚 みなさんこんにちは!

今日は「グリセミック・インデックス(GI)」という言葉について、
なるべくやさしく、ていねいに説明していきます。

「なんだかむずかしそう…」と思った方も大丈夫。
これは、普段の食事や健康にすごく役立つ考え方なんです。


🟡 グリセミック・インデックス(GI)ってなに?

まず、「GIって何のこと?」というところから説明しますね。

**グリセミック・インデックス(Glycemic Index, GI)**とは、
**「食べた後に血糖値がどれくらい上がるか」**をあらわした数値のことです。

たとえば、同じ「50gの糖質」を含んでいる食べ物でも、
すぐに血糖値が上がるものと、ゆっくり上がるものがあるんです。

GIはそれを数字で表してくれていて、

  • 100に近いほど、血糖値が急に上がりやすい(高GI)

  • 数値が低いほど、血糖値の上がり方がゆるやか(低GI)

ということになります。


🟡 どうしてGIが大事なの?

血糖値が急に上がると、体の中ではインスリンというホルモンがたくさん出て、
「血糖を下げよう!」とがんばります。

でも、この急な変動がくり返されると、

  • 疲れやすくなる

  • 空腹感がすぐにくる

  • 脂肪がたまりやすくなる

  • 糖尿病になりやすくなる

といった悪い影響が出てくるんです。

つまり、GIの低い食べ物を選べば、

  • お腹がすきにくくなり

  • 血糖値の変動がゆるやかになり

  • ダイエットや健康にとても良い!

というわけなんです 😊


🟡 食べ物のGI値、どれくらい?

GIは以下のように3つに分けられています:

GIの値 分類
70以上 高GI 白パン、白ごはん、じゃがいも、スイカなど
56〜69 中GI 玄米、全粒粉パン、バナナなど
55以下 低GI 大豆、ヨーグルト、りんご、オートミールなど

🟡 どんな食べ物を選べばいいの?

日常生活で取り入れやすい、おすすめの低GI食品はこちら:

  • 🍚 白米より→ 玄米・雑穀米・麦ごはん

  • 🍞 白パンより→ 全粒粉パン・ライ麦パン

  • 🥣 コーンフレークより→ オートミール

  • 🍌 バナナより→ りんご・ベリー類

  • 🥤 ジュースより→ 果物をそのまま

  • 🍟 ポテトより→ 冷やしじゃがいも(サラダなど)

そして、よく噛んでゆっくり食べることも、GIを下げるコツですよ!


🟡 GIのすごい効果(エビデンスもあります!)

「GIが大事」と言われているのは、きちんとした**医学的な根拠(エビデンス)**があるからです。

🔬 たとえば…

  • 糖尿病の方が低GIの食事をすると、HbA1c(へもぐろびん・えーわんしー)という数値が下がる
    (2013年:Ajala博士たちの研究)

  • 心臓病や肥満のリスクも下がるという報告
    (2008年:Livesey博士たちの分析)

つまり、血糖値の乱れを防ぐ=体をいたわることになるんですね✨


🟡 気をつけたいポイントも!

GIは便利な考え方ですが、少し注意点もあります。

✅ 調理方法によって変わる

同じ食材でも、調理のしかたでGIは変わってきます。

たとえば:

  • パスタ → アルデンテだと低GI、やわらかいと高GI

  • じゃがいも → ゆでてすぐ食べると高GI、冷やしてから食べると低GI

✅ 食事は「組み合わせ」も大切

たとえば、ごはん単品だと高GIですが、

  • 野菜やお肉、油と一緒に食べると、GIの上昇をゆるやかにできます。

このように、食事全体のバランスが大事です。


🟡 「GIだけじゃない」もうひとつの指標:GL(グリセミック負荷)

GIが「血糖値の上がりやすさ」を示すのに対して、
**GL(Glycemic Load)**は「実際にどれくらい血糖が上がるか」をあらわします。

GL = GI × 含まれる糖質量 ÷ 100

つまり、GIが高くても、量が少なければ問題ないこともあるというわけです!


🟡 まとめ:グリセミック・インデックスを味方にしよう!

  • GIは、「血糖値の上がりやすさ」を示す数値

  • 低GIの食品を選べば、血糖値の乱れを防げて、健康に◎

  • 糖尿病・肥満・老化・疲れやすさの予防に役立つ

  • 実際の食生活では、組み合わせ・調理・量もポイント


🟡 最後にひとこと 😊

健康のための食事って、「がまん」とか「しんどいこと」と思われがちですが、
GIを知っておくだけで、ムリなくできる工夫がたくさんあります。

「今日のごはん、ちょっとGIを意識してみようかな」
そんな気持ちで始めてみるだけで、体が少しずつ変わっていきますよ。



0 件のコメント:

コメントを投稿

ロゴ決定

ロゴ決定 小川糖尿病内科クリニック

皆さま、こんにちは。 当院のロゴが決定いたしました。 可愛らしいうさぎをモチーフとして、小さなお花をあしらいました。 また、周りは院長の名字である「小川」の「O(オー)」で囲っております。 同時に、世界糖尿病デーのシンボルであるブルーサークルを 意識したロゴとなって...