2025/08/21

健康講座911 「糖尿病は治らなくても改善できる」―寛解できなくても意味がある生活習慣介入の力




🌟皆さんこんにちは!

今日は、**2型糖尿病の人に対する生活習慣介入(ILI)の効果について、「寛解(remission)」が目指せる人とそうでない人で、どれほど差があるのか?**を調べた研究をご紹介します。

その研究のタイトルは、
「糖尿病の寛解が目指せるかどうかが、生活習慣介入への反応に与える影響:Look AHEAD試験からのデータ」
(Impact of eligibility for diabetes remission on response to intensive lifestyle intervention in overweight and obese people with type 2 diabetes: The Look AHEAD trial)です。

この研究は、糖尿病治療の中でも「薬に頼らずに血糖を正常に戻す(=寛解)」という希望を持って努力している方にとって、とても重要な内容です。


🧠まず、「寛解(remission)」ってなに?

糖尿病の「寛解」とは、

  • 薬を使わずに

  • HbA1c(血糖の指標)が正常に近い状態

  • その状態が1年以上持続すること

を意味します。

完全に“治った”というよりは、“症状が落ち着いて、薬なしでもコントロールできている状態”というイメージです。


🔍研究の背景

ここ数年、「糖尿病は治らない病気」から「治せるかもしれない病気」へというパラダイムシフトが起きています。

その中で、注目されているのが食事・運動を含む「強力な生活習慣改善(Intensive Lifestyle Intervention:ILI)」です。

ただし、ILIを本気でやろうとすると、かなりの時間・お金・専門職の支援が必要です。

そのため、多くの医療機関ではこう考えています👇

「寛解が狙える人だけに絞って、リソース(支援)を集中させよう」

たとえば、以下のような人たちです。

  • 糖尿病になってからの期間が短い(6年以内)

  • インスリンを使っていない

  • HbA1cがあまり高くない

確かに、これらの条件に当てはまる人の方が「寛解」しやすいのは事実です。

でも、本当にそれでいいのでしょうか?

条件に当てはまらない人でも、ILIで他に大きな恩恵(心臓病予防など)があるなら、支援する価値はあるのでは?

今回の研究は、そこにメスを入れました。


🧪研究の方法:Look AHEAD試験のデータを解析

この研究は、「Look AHEAD試験(長期・多施設ランダム化比較試験)」の参加者3105人を対象に解析を行いました。

【対象者の特徴】

  • 年齢:20〜65歳

  • BMI(肥満指数):27〜45(過体重〜高度肥満)

  • 2型糖尿病の人たち

この人たちは以下の2つのグループに分けられました:

グループ 内容
✅ILI群 食事と運動を中心とした強力な生活習慣介入を受けた
⚪対照群 **通常の健康教育(サポート)**を受けた

そして、さらに分析では以下のように「寛解の可能性あり」「なし」でグループ分けして比較しました。

【寛解の可能性あり=Eligible group】

  • 糖尿病歴6年以内

  • インスリン未使用


🩺評価した項目(アウトカム)

この研究では、生活習慣介入(ILI)が以下の健康状態にどう影響したかを調べました。

【主要アウトカム】

  • **心血管疾患(CVD)**の発症率

  • **慢性腎臓病(CKD)**の発症率

  • 死亡率

【副次アウトカム】

  • 体重

  • HbA1c(血糖値の指標)

  • 収縮期血圧(上の血圧)

  • LDLコレステロール(悪玉)

  • eGFR(腎機能の指標)


📊結果:どちらのグループでも似た効果があった!

①心臓病・腎臓病・死亡率への効果は…

寛解が狙える人も、狙えない人も、ILIによる効果にほとんど差がありませんでした!

これはとても重要な発見です。
なぜなら、**「寛解できる人しか助からないわけじゃない」**ということを示しているからです。


②体重・HbA1cへの効果は…

測定項目 寛解可能群 寛解不可群
体重減少 −5.53kg(95%CI −6.02, −5.03) −3.17kg(95%CI −3.86, −2.49) −2.4kgの差
HbA1c変化 −0.28%(95%CI −0.33, −0.23) −0.17%(95%CI −0.23, −0.11) −0.1%の差

確かに、寛解が狙える人の方が効果は少しだけ大きかったのですが……

その差はごくわずかでした。


✅結論:支援を“寛解できる人”だけに限定するのは再考すべき!

この研究の結論は明確です:


たとえ寛解が難しい人であっても、生活習慣の改善は心臓・腎臓・寿命のために十分に価値がある


その差が体重でたった2.4kg、HbA1cで0.1%の違いなら、
「寛解ができるかどうか」で支援対象を区切るのは、合理的とは言えないかもしれません。


💬研究者のメッセージ

「私たちは限られた医療資源をどこに使うべきかを常に悩んでいますが、寛解できない人もILIの恩恵を受けていることを忘れてはいけません」


📝ポイントまとめ

ポイント 内容
🎯目的 「寛解できる人」と「できない人」で、ILIの効果が違うのか調べた
👥対象 2型糖尿病+過体重or肥満の人、3105人
🔍方法 ILIと通常ケアの効果を比較(CVD、CKD、死亡、体重、HbA1cなど)
📊結果 CVDや死亡への効果に差はなし/体重・HbA1cの差もごく小さい
✅結論 ILIの支援対象を「寛解できる人だけ」に限定するのは妥当とは言えない

🧑‍⚕️クリニックや保健指導での活かし方

  • ILIの価値は「寛解」だけにとどまらない

  • 糖尿病歴が長い人でも、生活習慣の改善は命を守る

  • ILIを「選ばれた人だけの特別プログラム」にするのではなく、幅広い人に適用できる柔軟な支援を考えるべき


📚用語解説(おさらい)

用語 解説
寛解(remission) 血糖値が正常域に戻り、薬なしで1年以上保てる状態
ILI(Intensive Lifestyle Intervention) 食事、運動、行動療法などを組み合わせた強力な生活改善支援
CVD(心血管疾患) 心筋梗塞・脳卒中など心臓や血管に関わる病気
CKD(慢性腎臓病) 腎機能が低下し続ける状態(eGFRなどで評価)
eGFR 腎臓の働きを示す指標。数値が低いほど腎機能が悪い
HbA1c 過去1〜2か月間の平均血糖を表す値。6.5%以上で糖尿病

🎉おわりに:すべての人に希望を

糖尿病になって「もう治らない」と感じている方も多いかもしれません。

でも、どんな人でも「生活習慣を整えること」が、心臓病・腎臓病・寿命に良い影響を与えるというのは、希望に満ちたメッセージです。

寛解を目指す人も、そうでない人も、一人ひとりの努力が報われる社会であってほしいですね。



0 件のコメント:

コメントを投稿

ロゴ決定

ロゴ決定 小川糖尿病内科クリニック

皆さま、こんにちは。 当院のロゴが決定いたしました。 可愛らしいうさぎをモチーフとして、小さなお花をあしらいました。 また、周りは院長の名字である「小川」の「O(オー)」で囲っております。 同時に、世界糖尿病デーのシンボルであるブルーサークルを 意識したロゴとなって...