こんにちは。
小川糖尿病内科クリニック院長小川義隆です。
糖尿病患者とその予備軍は、2016年にはいずれも約1000万人に上ることが厚生労働省の国民健康・栄養調査で分かった。糖尿病患者数が1000万人の大台を記録したのは、1997年の調査開始以来。厚労省は高齢化や特定健診(メタボ健診)による影響と分析しているが、糖尿病に関連した国内の医療費は年間で1兆円を超えており、国や地方自治体レベルでの対策強化が求められる。
糖尿病患者は1997年の約690万人から増え続け、2016年には前回(2012年)調査の950万人を上回る1000万人と推計された。その割合は全体で12.1%、男性では16.3%、女性では9.3%であった。糖尿病患者のうち76.6%は治療を受けており(男性78.7%、女性74.1%)、その割合には増加傾向がみられたが、働き盛りの男性(40~49歳)では51.5%と他の年齢よりも低いといった課題も浮き彫りになった。
また、糖尿病の可能性を否定できない予備軍は前々回(2007年)の1320万人をピークに減少し続けているが、2016年も1000万人を超えており、糖尿病患者およびその予備軍は合わせて2000万人に上ると推計された。
予防、早期発見、早期治療開始が非常に重要です。糖尿病患者さんが増えないように、一人一人が意識することが大事です。
2019/06/27
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ロゴ決定
ロゴ決定 小川糖尿病内科クリニック
皆さま、こんにちは。 当院のロゴが決定いたしました。 可愛らしいうさぎをモチーフとして、小さなお花をあしらいました。 また、周りは院長の名字である「小川」の「O(オー)」で囲っております。 同時に、世界糖尿病デーのシンボルであるブルーサークルを 意識したロゴとなって...

-
◇発熱外来について◇ 患者様の安全・安心を最優先し、定期診察・一般診療・ワクチン接種の方と、風邪症状(咳・鼻水・倦怠感・発熱や味覚障害など)に、1つでも当てはまる方の診療場所を分けて診察いたします。 ■発熱外来の流れ ①咳・鼻水・倦怠感・発熱や味覚障害などがあるかたは、 ...
-
★ 見学用アンケートはこちらから ★ ★面接用アンケートはこちらから★ 小川糖尿病内科クリニック院長の小川です。 2019年9月に、生まれ育った大府市からほど近い東海市で、内科・糖尿病内科のクリニックを開院する運びとなりました。 患者さんの日常生活に大きく関わる糖尿病内科診療に積...
-
こんにちは。 小川糖尿病内科クリニック院長小川義隆です。 インスリン注射を行っている患者さん、注射回数や注射の単位が何年も変わっていない ことはないでしょうか? 糖尿病は、血糖を下げるインスリンというホルモンが出にくい場合と効かない場合に大きく分けられます。 実...
-
はじめまして。 2019年9月に、生まれ育った大府市からほど近い東海市で、内科・糖尿病内科のクリニックを開院する運びとなりました。 病気だけでなく患者さん自身に寄り添う診療ができる内科全般、患者さんの日常生活に大きく関わる糖尿病内科診療に積極的に取り組んできました。 ...
腎臓移植は、透析などの治療法では不可能な進行性腎臓疾患に苦しむ患者にとって、命を救う可能性を提供します。手術は患者と提供者の勇気とサポートが必要ですが、成功すれば患者の生活の質が飛躍的に向上します。医療技術の進歩により、腎臓移植は安全で効果的な治療法となりつつあります。腎臓提供者の善意に感謝し、患者と家族が安心して手術に臨めるよう、サポートを提供することが重要です。腎臓移植手術 フィリピン
返信削除