2022/02/09

健康講座451 授乳と糖尿病

皆さまこんにちは。

小川糖尿病内科クリニックでございます。

 母乳には、赤ちゃんの成長にさまざまなメリットのあることが知られています。しかし、母乳育児は赤ちゃんだけでなく、母親にも好影響をもたらす可能性のあることが報告されました。母乳育児を行った女性は出産後の糖尿病発症率が低く、その影響は3年後にも認められたということです。

 妊娠は、体重増加に加えて、インスリン(膵臓のβ細胞から分泌される血糖値を下げるホルモン)の作用が低下する「インスリン抵抗性」を引き起こすため、耐糖能が悪化する(血糖値が上がりやすくなる)と言われています。特に、妊娠糖尿病の既往、高齢、肥満などは、出産後の糖尿病発症リスクの上昇に関与するのです。

 韓国科学技術院(KAIST)は、出産後の女性174人(授乳婦85人と非授乳婦99人)を対象とし、出産後2カ月時点および、その後、少なくとも3年間にわたり毎年経過を追跡し、糖尿病発症リスクを比較検討しました。

 その結果、出産から2カ月時点では、授乳をしている女性と授乳していない女性の耐糖能は同等だったようです。しかしその後、授乳している女性では、インスリン分泌が改善して糖尿病リスクが低下することが分かったのです。さらにその状態は、出産後3年以上も維持されていました。

 研究グループによると、授乳により女性の糖尿病リスクが低下する機序には、母乳産生を促進する「プロラクチン」というホルモンが関与しているということです。マウスを用いた実験では、授乳により耐糖能が改善し、分娩3週後には膵臓のβ細胞量の増加が確認されました。またプロラクチンは、β細胞のインスリン分泌を刺激することも分かったのです。

 さらに、授乳中にはプロラクチンがβ細胞で「セロトニン」(幸福感に関わる神経伝達物質)の産生を促すことも発見しました。産生されたセロトニンは、その抗酸化作用によりβ細胞を保護するように働くのです。また、セロトニンがβ細胞の増殖を刺激して血糖値の安定化に寄与するという機序も見いだされました。

 授乳がβ細胞の量と機能、および血糖コントロールを改善することで、女性の健康に良い影響をもたらすことが示されました。将来的には、出産後の女性の糖代謝異常に対する新たな治療法につながるかもしれないですね。

原著

0 件のコメント:

コメントを投稿

ロゴ決定

ロゴ決定 小川糖尿病内科クリニック

皆さま、こんにちは。 当院のロゴが決定いたしました。 可愛らしいうさぎをモチーフとして、小さなお花をあしらいました。 また、周りは院長の名字である「小川」の「O(オー)」で囲っております。 同時に、世界糖尿病デーのシンボルであるブルーサークルを 意識したロゴとなって...